暗記が苦手すぎる薬学部生がある勉強法を知ったおかげで1度も留年せずに学年トップで国試に合格した驚きの勉強法

1日1時間で模試の成績を【学年120位→20位】に爆上げ可能⤴️️一度知れば、必然的に成績が伸びてしまう⁉️【究極の特効薬】

〜OSCEとCBTを効率よく乗り越えるための時短テク〜

 

 

こんにちは

ショウヘイです!




今回は、あなたが

実習に行く前に行われる

『OSCE』『CBT』

についてお話したいと思います。



『OSCE』『CBT』の試験って

意外と合格率高いんですよね。

「こいつヤバそう」っていう人でも

意外とすんなり受かるものです。

 

f:id:kettaron:20181018053115j:plain






でも、この試験にも
効率良く乗り越えるための
手段・方法は存在します。




そして、その様々なテクニックを
身につけることで

試験勉強に費やす時間は大きく削れ、
無駄な時間を大幅に
削減できることでしょう。




せっかくの大学生活ですから
勉強だけでなく、

遊びや旅行、サークルや趣味に

もっと時間を使って充実した

学生生活を送りたいですよね。

 

f:id:kettaron:20181016181746j:plain






仮に、このテクニックを
知らなかったとしたら

やらなくてもいいような対策を
することになり、

せっかくの大学生活が勉強に埋もれ、

バイトもろくにできず、

お金もなく、友達や大切な人と
遊んぶことだって

できないような大学生活
待ってることでしょう。

 

f:id:kettaron:20181016181614j:plain






今回お話しする内容を
ぜひOSCEやCBTに生かして、

充実した大学生活を送ってください!




①CBT対策

まずはCBT対策から話していきましょ!

基本的にCBT自体ほかのテストに比べて
少し特殊な状況にあるので、
私は現役時代やりにくさを感じてました。




理由は、

  • CBTの開催時期
  • CBTの問題が公開されない

の2点です。




・CBT
の開催時期


あなたはCBTが行われる時期をご存知ですか?

4年生の12月〜1月ですね。

この時期はちょうど、
学内の定期テストと重なってしまい、
CBT対策に打ち込むことは難しいです。




・CBTの問題


CBTの問題は基本的に
非公開となっています。




受験した学生も、
ほかの人に試験の内容を
話してはいけないことになっていて、
誓約書まで書かされます!




なので過去問なしに、
対策をしなくてはなりません。




これらのことを踏まえると
CBTの対策としては

・参考書/問題集を勉強

CBT対策の講座に参加する

 

の2点が挙げられます。

 

 

過去問は非公開ですが、
参考書や問題集は、
各出版社から出されています。


特に薬ゼミ

コアカリ・マスター(問題集)

コアカリ重点ポイント集(参考書)


を使っていました。

 

 

 

 

 

また、 CBTが近づいてくると、
教授が対策講座を開いたり、
外部から講師を招待しての
授業が行われることがあります。




なかなか自分でCBTを学習する機会は
取れないと思うので、
こういう機会にしっかり
学んでおけるとお得です。




②OSCE対策

さて、次はOSCEの
対策を見てみましょう。




といっても


OSCEは基本的には

落ちません!笑

 

 

OSCEの評価者って
具体的に誰かといいますと、
学内外の教員や薬局や
病院薬剤師の方々です。




実際にそのような評価者に
お話を聞かせていただくと、

みなさん口をそろえて、

OSCEは落とすための試験ではない」

とおっしゃいます。




皆さん自分も薬学生だった経験が
あるわけですし、

まだ調剤や監査の経験のない学生が
うまくできっこないことは、
周知されてるみたいですね。




かろうじて評価項目の
評価対象になることをしていたら、
なんとか評価してあげようと思うのが、
評価者のご意見のようです。





いかがでしたか?

今回はOSCEとCBTの勉強法について
お話しでした。




この記事に共感された方は

いいね、コメント、シェアを

今すぐしてください!

 

 

 

 

【今更聞けない】~テスト勉強を始める時期を適切に見極めるポイント4選~

 

 

こんにちは

ショウヘイです!




今回は

『テスト勉強を始める時期』

についてお話しします!

 

f:id:kettaron:20181018045228j:plain

 

 

今回の記事を
読んでいただくことで

あなたが大学に入学して初めての試験で
どう勉強していいかわからなくても
充分な対策をすることができ、

何度も試験を受けているのに
いつも試験対策がうまくいかない
というあなたも

この記事を読むことで

一気にその悩みを


打破することができるでしょう。




定期試験をうまく乗り越えれたら、
夏休みや春休みに

『再試にひっかかる』

というムダな時間を
過ごす必要はなくなりますし、

夏休みや春休みは

友達との旅行

サークル

友達との飲み会など

好きなことに好きなだけ

時間を使うことができます!




逆に、今回の記事でお伝えすることを
知らないまま大学生活を送ると、

あなたはいつまでたっても
うまくテスト勉強ができず、

効率が悪く、

ぎりぎりで切り抜ける勉強になり、

下手したら単位を取れずに、

せっかくの長期休暇も大学に出てきて

さらに勉強し、再試を受ける

という悲惨なことになりかねませんよね。




そうならないためにも、今回は

『試験勉強を始めるタイミング』

についてお話しできればと思います。




ちなみに私の現役時代は
いつも2週間前でしたね。




これは人によって違います。

もっと早くから始める友達もいれば

ぎりぎりまで遊ぶ友達もいましたね笑

 

f:id:kettaron:20181018045431j:plain





試験勉強を始めるにあたって

まずは、あなたなりのタイミングを

見つける必要があります。




ですが、最も重要なことは

『思い立ったが吉日』

ってことで、

勉強をしようと思った、

その日・その瞬間から

勉強を始めるのがいい思います。




試験がある程度近くなってから始めたほうが、
集中力も高まりますし、
覚えた内容も、本番まで
覚えているでしょう。




それでも私はあえて、

いますぐ取り掛かることを

お勧めします。




その理由を1つずつ説明していきますね。




①勉強は計画通りに進まない

あなたは、

いままで小中高と勉強してきたと思います。

そのとき、勉強計画を立てたこともあると思います。
思いかえしてみていかがですか?

立てた計画通りに、
きっちりとこなすことができましたか?

 

f:id:kettaron:20181018045753j:plain






「勉強は、計画どおりにいかないもの」

と考えていただき、

早めの対策を

心掛けていただければと思います。




②他にもやることがたくさん

勉強以外にも、
たくさんやらなければいけないこと
ってありますよね?

サークル活動、アルバイト、趣味、友達と遊んだり。

 

f:id:kettaron:20181018045846j:plain






これに5~6年になると、

卒業研究、就職活動、そして国試の対策も
おこなわなければなりません。




そのことを考えると、
早いうちから日常の勉強をしておき、
いざこれらの活動に時間がとられても、
大丈夫なように準備をしておくと
安心だと思います。




③レギュラー授業の手応えによって変える

あなたの得意分野と
他の人の得意分野は違います。




あなたが、薬理学が苦手なら、
薬理の内容はたくさん勉強しなければいけないでしょう。

逆に法規が得意であれば、
少しの勉強量で済んでしまうでしょう。




あなたの、得意不得意でも、
勉強量が違ってきます。




以上に述べた理由から、

あなたにとっての適性時間は、

あなたにしかわからないと私は考えています。




ですから、まずは

早めに手をつけてみる。




そして、慣れてくると、

なんとなくではありますが、

自分の勉強時間の目安が

つかめるようになってくると思います。




そうしたら、

いつごろから

どのくらい勉強を始めようか

わかってくると思います!




ぜひ、今後のテストの

参考にしてみてくださいね!




この記事に共感された方は

いいね、コメント、シェアを

今すぐしてください!

 

 

【本能のままに!】〜夜型勉強法で結果を出すための鉄則3選〜

 

 

こんにちは

ショウヘイです!




今回の記事でお話しするのは
夜型の勉強法についてです!

 

f:id:kettaron:20181016211045j:plain





国試の勉強だけでなく

普段の予習/復習も含めて

あなたは

『朝型』『夜型』

どちらがタイプですか?




意外と夜の方が
集中できる人も
多いかも知れませんね。




実は私も夜型の人間でしたので
夜に勉強したい人の気持ちが
めちゃめちゃわかります!




ただ、夜の時間帯に

一気に集中して勉強してると

どうしても昼間の授業が

眠くなりますよね。

 

f:id:kettaron:20181016211123j:plain





そこで夜の勉強を
少しだけ工夫することで

昼間の授業も集中して
受けれるようになる

とっておきの方法があります!




その方法を3つのポイントに絞って
今回はお伝えしていこうと思います。




少なからず、
私の周りの薬学部生には
この方法を実践している人は
多くいましたし、

彼らも多くが


ストレートで

国試合格まで行きました。

 

f:id:kettaron:20181015153438j:plain






この勉強法をしっておくだけで
あなたは意味のない固定観念
とらわれることなく

あなたの勉強したい時に勉強ができ、
勉強効率も上がることでしょう。

それだけでなく、
勉強効率をあげることで
あなたの中のプライベートな時間が増え、

荒野行動するもよし、
空いた時間で周りの人が必死に
試験勉強している中、
ひたすらパズドラすることだってできます。

 

 

f:id:kettaron:20181015091152j:plain






逆に、あなたの固定観念
囚われ続けて勉強していく

長い6年間の大学生活は
ほとんどが勉強に奪われ、
あなたの自由な時間は無くなり、

友達とゲームすることもできず
バイトもできず、遊ぶお金もなく、
とてつもなくつまらない
大学生活が待っていることでしょう。

 

f:id:kettaron:20181010050334j:plain

 




それでは夜勉強する時のポイント
紹介していきたいと思います。




①1日3時間は確実に寝る


どれだけ徹夜をするとしても、

1日に3時間は寝るようにしましょう。

 

この時間よりも睡眠時間が減ってしまうと、

確実に授業中に眠くなってしまいます。

どんなに勉強したくても
必ず寝るようにしてください!

 

f:id:kettaron:20181016211300j:plain





②夜12時前に眠くなったら15分間の仮眠をとる

もし12時よりも前に眠くなったら、
15分ほど仮眠をとることをお勧めします。




なぜ15分なのかというと
15分を超えると
メラトニンというホルモンが分泌され、

体が熟睡モードになってしまうからです。




もし10時ぐらいに眠いと感じたら、
一旦電気を全て消して布団に入ります。
この時に20分(寝るのに5分かかるとして)タイマーをかけ、
仮眠を取りましょう。

 

f:id:kettaron:20181010043512j:plain






もし仮眠をとったにもかかわらず、
1時間経たないうちに眠くなってしまったら、
それは体に疲れがたまってきている証拠です。

もう思いっきり寝てください!

人生、諦めも肝心です。




③夜12時以降に眠くなった場合

もし眠くなった時間が
夜の12時を超えていたら、

仮眠をとるのではなく
3時間ぐらい寝てしまった方が良いです。

仮に12時30分に
眠くなってしまったのなら、

3時30分まで睡眠をとって
そこから勉強を開始します。




仮に12時以降に仮眠を取っても、
結局睡魔が解消されないので、

それくらいなら、

ぐっすり寝てしまい


早起きした方が良いです。





いかがでしたか?

 

今後、夜に勉強する時は
ぜひ参考にしてみてくださいね!




この記事に共感された方は

いいね、コメント、シェアを

今すぐしてください!

 

 

【知らなきゃ損】~長期休暇に予習・復習をやることの危険性とは~

 

 

 

こんにちは

ショウヘイです!




突然ですがあなたは、

夏休みや春休みの

長期休暇はどう過ごしていますか?




友達と旅行に行ったり、

サークルに打ち込んだり、

バイトにフル出勤して、

大金を手に入れることもあるでしょう。

 

f:id:kettaron:20181016193643j:plain






そんな長期休暇の過ごし方をしているあなたは
今回の記事を読まなくて大丈夫です。

夏休みや春休みは安心して、

遊びまくりましょう。




逆に、夏休みや春休みに

レギュラーの授業の予習/復習に

時間を使っている、あなた。


今すぐやめてください。

 

f:id:kettaron:20181016193715j:plain






実は、
この長期休暇で最もやってはいけないのが

『勉強』です。




くれぐれも長期休暇に

新学期の先取りをやったり、

復習やCBT/国試の勉強

時間を作るのはやめてください!




長期休暇に
勉強をしてはいけない
意外な理由...

その理由について
今回はお話ししたいと思います。




この理由を知っておくだけで

あなたの心の中にある

『少しは予習・復習しといたほうがいいかも』

といったモヤモヤが

キレイさっぱり無くなり、

長期休暇に
たくさん友達と遊んだり、
バイトに打ち込んだり、
好きな人とどこか遠くへ出かけたり
思いっきり楽しめることでしょう。

 

f:id:kettaron:20181016193837j:plain






逆に知らなければ、

長期休暇に勉強するという

大学生として

『一番やってはいけない失敗』

を起こすことになり

あなたは本来友達と遊んで
楽しく過ごすはずだった
長期休暇に友達との時間を削り、
自分の首を締めることになるでしょう。

 

f:id:kettaron:20181016193927j:plain






では、長期休暇に

『勉強に手を出してはいけない理由』

について語っていきたいと思います。




まず、夏休みや春休みで
レギュラー授業の予習をやろうと
おもっているあなた。

仮にあなたが授業の
予習をするとしたら、
教科書を使ってすることに
なりますよね?




ただ、
あなたもご存知かもしれませんが
薬学部の教科書は

やたら分厚いです。

 

f:id:kettaron:20181016194009j:plain





その教科書の中から
国試やCBTに頻出されるようなところを
ピックアップしながら勉強できますか?




あなたがもし、
『研究者』や『大学院』に
進みたいのなら
話は別ですが、




『国試に合格すること』が目的なら、
教科書を頭ごなしにしていくのは
確実に間違いです。

効率が悪すぎます。

途中で挫折してしまうことが
ほとんどでしょう。

 

f:id:kettaron:20181016194100j:plain






しかも、今では
黒板に教科書を板書していく教授は
ほとんどいませんよね。




パワポでスライドを作り、
レジュメを参考に
授業を進めていく教授がほとんどです。




そうしたら、

『実際の授業内容』




『教科書の内容』

がずれているということは

ざらにあります。




『教科書の内容』
『実際の授業』

どちらが優先かと言うと
確実に『授業内容』です。




しかも
国試に出やすい部分を
ピックアップして
作ってくれていますので

その方が効率がいいですよね。




そのため、授業の予習を
長期休暇に行うのは


無駄が多すぎます。




じゃあ、夏休みや春休みの間に
テストの内容を復習をすることで、
今後のCBTや卒試、国試対策を
考えている人はどうでしょう。




6年間を通して感じたことですが

CBTや国家試験で求められる
『知識の範囲』と『深さ』が、
授業で学んだ内容と

ズレていることって結構あります。




そして
『コア・カリキュラム』
『薬事関連の法律の改訂』
などもあるので、
授業で学んだことと、

本番のCBT・国試で必要な知識自体が
変わることもあります。




私も早く国試の勉強がしたく、
3年生の頃に青本を買ったのですが

その後、
コアカリの改訂で青本も大幅改訂。

古い青本は使えなくなり、

新しい青本を買い直しました。

 

f:id:kettaron:20181016194142j:plain






ただでさえ
薬学部で学ぶ知識は膨大なので
せっかく覚えてもすぐ忘れてしまい
また覚え直さないといけなくなります。




ですから、

せっかくの長期休暇を
非効率的な授業の
予習復習に使うより

他の活動に使うことを
おすすめします!

 

 

いかがでしたか?

 

今回の記事でいかに
長期休暇の勉強が無駄だったか
わかったかと思います。


長期休暇は

思いっきり遊びましょう!笑





この記事を読み終わったらすぐに
今度の夏休み春休みにやることリストでも
作ってください!


今後のモチベーションにもなります!




では最後までお読みいただき
ありがとうございました。




【脱出せよ!】〜勉強していくと必ずハマる『悪循環』からの驚くべき脱出テク〜

 

 

こんにちは

ショウヘイです!




今回は

勉強をやっていると必ずやってくる

魔の『悪循環』

についてのお話です。

 

f:id:kettaron:20181016181339j:plain






今までの記事では

『国試合格に向けてのアドバイス』を

延々と書いていきましたが




今回は

『すでに留年が決まっている人向け』

に書いていきたいと思います。




あなたが

すでに留年が決まっていたり、


もう少しで留年しそうなだったり、

そんな状況にいるならば

ぜひ今回の記事を
参考にしていただければと思います。




留年が決まるのって

辛いですよね。

 

f:id:kettaron:20181016181407j:plain





私の周りで
一緒に頑張っていた友達も

留年が決まったりした時には
夜遅くまで相談に乗ったものです。




この記事を読んでいるあなたは、
すでに留年が決まっていて、

ただでさえ多額の学費で
親に迷惑をかけているのに

このまま在学しても
さらに親に迷惑をかけるだけで
無理な負担をかけたくない
とか思っていませんか。

 

f:id:kettaron:20181016181444j:plain






そういうあなたも、
今回の記事を読んで
その気持ちを払拭するとともに、

勉強してる中で必ず出てくる
『悪循環』から抜け出す方法について
知っておくだけで

今後は留年することなく、
ストレートで卒業し、

今後、両親に対しても
無理な負担をかけることは
なくなるでしょう。

 

f:id:kettaron:20181016181517j:plain






逆に、知らなければ

今のあなたの現状は
変わることなく

自分の中で苦しい日々が続き、
両親に負担をかけ続ける
大学生活になることでしょう。

 

f:id:kettaron:20181016181546j:plain





そうならないためにも、
今回は勉強の

『悪循環』から抜け出す方法

あなたにお伝えします!




私が今まで見てきた学生の中で
留年生や留年しそうな人に共通して多いのが

『勉強を楽しんでいない』

ということです。




『何言ってんだ?勉強を楽しめるわけないだろ』

って思いますよね笑




でも、勉強が嫌いな人は
いつまでたっても
勉強を楽しめていません。

 

f:id:kettaron:20181016181614j:plain





勉強を楽しめてないがゆえに

『わからない→楽しくない→やりたくない』

の悪循環が生まれてます。




結局のところ、
勉強が楽しくなるまで
やりこんでないから
勉強が楽しくないんですよね。




これが少しでも楽しめるようになると

簡単に

『わかる→楽しい→やりたい』

の好循環が生まれます。




では

どうしたら勉強が楽しくなり

この好循環になるのか。




その答えは
日々の学習の仕方にあります。




教科によって様々でしょうが、
あなたの基本的な勉強の仕方は

『問題解く→解けない→解説見る』

っていう解き方ですよね?




そんなことやってたら
いつまでたっても
勉強が楽しくなりません。




分からなすぎて、

眠くなるのがオチです

 

f:id:kettaron:20181016181704j:plain






これを好循環に変える方法は簡単です。

勉強の仕方を

『問題の予習→問題解く→わからないとこ調べる』


に変えるだけです。




騙されたと思ってやってみてください!




今まで、
ダイレクトに問題を解いていた
あなたからしたら、

予習を最初にすることで
問題を解いてる時に

問題の「意味」が

感じ取れるようになります。

 

f:id:kettaron:20181016181746j:plain






すると、
問題そのものがわかるようになり、
『わかる→楽しい→やりたい』
の好循環が生まれます。




ぜひ、勉強の悪循環にはまっている人は
試してみてくださいね!




この記事に共感された方は

いいね、コメント、シェアを

今すぐしてください!




最後までお読みいただき
ありがとうございました!




【これを知ると国試合格に大きく近づく!】~国試合格者が実践していた驚きの学習法~

 

 

 

こんにちは

ショウヘイです!




前回前々回と国試合格に関して
詳しくお伝えしました。





今回は国試合格に向けて
早い学年での対策も含めて、
具体的にお話ししていきたいと
思います。




この事実を知っておくだけで

国試直前に全てを投げ打って
勉強するようなこともなくなり、

あなたにも自由な時間が増え
バイトやサークル、旅行など
思う存分、最後の大学生活を
楽しむことができます。

 

f:id:kettaron:20181015165828j:plain






逆に知らなければ、
大学生最後の1年間を
全て勉強に捧げ


バイトや飲み会、
友達との旅行もできず、
今までの人生で最悪の
1年間が待っています

 

f:id:kettaron:20181015165915j:plain





そうならないためにも
今回お伝えすることを
ぜひ参考にしていただければと
思います!




今回は国試対策の
参考書について
お話ししていきます!




おそらく、
1年生や2年生って
まだ国試対策とか
されてないですよね?




もし、あなたが入学してすぐに


『国試対策のために青本買いましたっ!』


という超勉強熱心な人なら、
それは素晴らしいことです笑




でも、
仮に低学年のうちから
国試対策を始めるとしても
青本を買うことは
あまりオススメできません。




薬ゼミとかメディセレの
参考書や問題集は
解説が少ないんですよね。




けっこうポイントを
絞ってあります。




ですので、早い段階での
国試勉強には向いていません。




逆に、
国試や卒試直前などの
時間がない時の勉強には
ちょうどいいかと思います。




低学年での国試対策に、
私も含め、周りの友達とか
先輩がよく使っていたのは
こちらのファーマプロダクトの

虹本です。

 

www.pharmaproduct.co.jp






今は青本よりも
人気が出てきつつありますね。


けっこう大学の先生とかでも
オススメしてくることが
多かったです。




虹本は
なんといっても
解説がめちゃめちゃ詳しいです。




低学年で、
ほとんど知識がない状態でも、
しっかりといろんな知識が
リンクできるような構成になってますので、

普段の授業や定期テストにも
使えるかと思います。




では具体的に
国試対策を行っていく際の
勉強法についてお話ししますね!




私の周りの友達や先輩の中で
一番多かった学習法は

ただひたすらに

虹本を解きまくる

です!



ホントにひたすら
解きまくってました!

 

f:id:kettaron:20181015165956j:plain






最初のうちは
全科目・全問題解き終わるのに
2ヶ月ぐらいかかるかも
しれませんが




何度も解いていくうちに
1ヶ月、2週間...

みたいな感じで
解くスパンが短くなります!




合格した人の中で
多かったパターンが

1回目は
記憶することを重点的


2回以降は
理解していくって方法

一番多かったですかね。




解いていく中でのポイントは

わからない問題があっても

どんどん先に進むこと です。




結局は全ての単元が
リンクしていますので、

最後までやっていくうちに
解決できることがほとんどです。




わからない問題は
どんどん飛ばして
先に進みましょう。




あと、問題集を解く際に
少しでも楽しめる方法として
教科をコロコロ変えることを
オススメします!




虹本や青本のように
分厚い問題集だと
やる気出ませんよね。




最初から、
1冊終わらせる勢いでやっても
途中で挫折してしまうことが
ほとんどだと思います。




先ほども言ったように
全ての単元は結局のところ

リンクしています ので

1つの単元をやったら
別の教科に変えながら
進めることをオススメします。


生物の「呼吸器」やったら

薬理と病態の「呼吸器」やる感じですね。




同じ領域だと、
出てることも被っていて
同じような問題を解くと
自然と覚えられるし、

だいたい15問ぐらいで
どんどん教科が変わるので
やってて楽しかったです。




以上が国試対策の
大まかな内容になります。



この記事に共感された方は

いいね、コメント、シェアを

今すぐしてください!




【知らなきゃ損】〜国試に余裕で受かる人とギリギリで受かる人の決定的な違いとは〜


こんにちは
ショウヘイです!




前回は

国試に受かる人と落ちる人の違い

についてお話ししましたね!




今回の記事は
前回より少しだけ
レベルがあがります!




国試に受かることは前提に、

『余裕で受かる人』



『ギリギリで受かる人』

の違いをお話しします!

 

f:id:kettaron:20181015160214j:plain






どうです?

みなさんは国試に
余裕で受かりたいですか?

それとも
ギリギリで受かりたいですか?




これには、人それぞれの
答えがあっていいかと思います。




かくいう私も、定期試験なんか
60点の「可」で受かるのが
最も優秀だと思ってました!

 

f:id:kettaron:20181015160252j:plain






60点取れるだけの勉強をやって、
それ以上のムダな勉強はしない!



効率的だと思いません?




ただ、
感覚的にわかるかと思いますが、
60点を狙って取るのって
無理ですよね?



下手したら勉強不足で

「不可」

になってしまいます。




でも、
国試に関しても僕の考え方は同じで、

受かるためだけの勉強さえしておけば

それで十分だと思うんですよね。




国試は相対評価ですので、

定期試験のように

明確な合格基準はなく

その年の周りの出来によって

合格基準が決まります。




24歳の貴重な1年間を
国試の勉強だけに
費やすのは嫌ですよね?




4年制大学を卒業した地元の友達は
そろそろ結婚し始めているかもしれません。

そんな時、
この事実を知っておけばあなたにも
自由な時間が生まれ、

彼氏や彼女との時間もでき、
晴れて卒業し、国試合格と同時に
結婚することだって
できるかもしれません!

 

f:id:kettaron:20181015160325j:plain






逆に知らなければ、
彼氏や彼女と過ごす時間も無くなり、

自分のことで精一杯になり、
友達も離れていき、

心の不安から、勉強がはかどらず
国試に受かることすら
できなくなるかもしれません。


国試に受からなければ

ただの無職の25歳です。

 

f:id:kettaron:20181015160351j:plain






そうはなりたくないですよね?

今回の記事でお話しする

『国試に余裕で合格する人』

『ギリギリで合格する人』の違いを

しっかりとマスターするようにしてください!



結論から言うと、

余裕で合格できるか

ギリギリで合格するかの違いは

『暗記の方法』にあります。




これって、
お気づきかも知れませんが
前回の記事と同じこと言ってますよね。



でも、ホントに重要なことなので

何度も!

お話しします!




『丸暗記』を基本として、
定期試験のほとんどを
乗り越えているような人は

楽々と国試を乗り越えるのは

ほぼ不可能 です。




〇〇→⬜︎⬜︎みたいな
暗記法が通用するのは
小学校までです。




そういう暗記の方法だと
必ずストレス
感じるようになります。




そのストレス
国試の勉強が苦痛に感じます。

僕の周りで、
国試に落ちた人たちは
みんな、イスに座ってるだけで
腰が痛くなったり

肩が凝ったり
グチってました。




これって、
ホントに腰や肩に異常があって
痛みが出ているのならまだしも、

ほとんどは、ストレス
脳が痛みを感じやすく
なっているからなんですよね。




わたしも
レイアウトが上手くいかずに
注意されまくりなので
肩こりと腰痛がハンパないです(´・_・`)



こうなったら、
勉強がストレスになってる
証拠だと思います。

 

 

一緒に勉強していた友達を見てて
感じたことですが、

余裕で国試に受かる人には
この『ストレス』がありません。




ストレスの原因である
暗記の方法
ギリギリで受かる人とは
全く違います。




では

どのような暗記のやり方なのか。

具体的な国試対策とは
どんなものなのか。

それに関しては
次の記事でお話ししていこうと
思います。




国試に余裕で受かりたい方、
まだまだ読む気力があるよ!って方は

いますぐ次の記事に飛んでくださいね!




では、最後までお読みいただき
ありあがとうございました!